周辺の施設ご紹介


このページでは、キャンプ場周辺のジオパークエリアの観光施設などをご案内していきます。

ぜひご参考になさってください。

筑波山周辺の施設マップは こちら から。

筑波山地域

 

筑波山 ・筑波山ケーブルカー&ロープウェイ

日本百名山の一つで、万葉集にも読まれた山、登山道中には「弁慶七戻り」「ガマ石」など奇岩、名跡が多い。春は梅、桜、初夏のカタクリ、新緑、秋の紅葉、冬季の霧氷など見どころ沢山。

男体山と女体山からなり、筑波山神社脇からケーブルカー、つつじが丘からロープウェイがある。つくば連山としては、大小さまざまな山々が連なりつくば市、桜川市、石岡市、土浦市から多彩な登山道がある。


筑波山神社

筑波山神社は三千年以上の信仰の歴史を持つ霊峰「筑波山」を御神体と仰ぐ古社で、境内は中腹の拝殿より山頂を含む約370haにおよび、山頂よりの眺望は関東一円におよびます。高く尊い御神徳により、年間を通して多くの方が参拝に訪れます。

つくばジオミュージアム

つくばジオミュージアム/つくば市公式ウェブサイト

筑波山地域ジオパーク公式ホームページ

筑波山地域ジオパークの中核となる拠点施設です。1階展示スペースは、教育や観光振興を目的とした自然や文化を次世代に伝える体験型展示施設です。

つくばわんわんランド

犬と猫のテーマパーク

筑波山神社参道と温泉街

筑波山神社への参道は、昭和レトロっぽいお土産物屋さんが並んでいます。つくばうどんとけんちんそばが名物。参道にある旅館では日帰り温泉が楽しめます。

筑波山梅林/つくば市公式ウェブサイト

筑波山中腹の標高約250メートル付近に位置する市営の梅林で、筑波山地域ジオパークの見どころの一つとなっています。関東平野(つくば市方面)の眺めも良いところです。斜面に広がる4.5ヘクタールの園内には、約1,000本の白梅・紅梅が植えられており、早咲きのものは1月下旬に見頃となるものもあります。

つくばね焼き・陶梅田 – Google マップ

筑波山で唯一の陶芸窯。信楽焼の流れを汲む窯元で、筑波山梅林入り口に隣接する山道を進むと陶梅田の看板がある。大自然に癒される、登り窯の工房。受付にお願いすれば見学できる。

陶器販売の他、陶芸体験(予約制)がある。

TSUKUBA BREWERY(つくばブルワリー)はつくば発のクラフトビール醸造所です

TSUKUBA BREWERYでは最幸の一杯を追求し、ビールの個性に合わせて素材を厳選して使用しています。ひとつ一つ、真心を込めて。人と人を繋ぐビール造りを楽しんでいます。

Bee’s Knees Vineyards WINE SHOP | Bee’s Knees Vineyards WINE SHOP

茨城県つくば市、ビーズニーズヴィンヤーズ&ワイナリー。
筑波山麓の花崗岩土壌で栽培したワイン専用ブドウ品種からワインを醸造し、販売しています。

松屋製麺所 | 自然を楽しむ・自然を味わう・自然と営む

豊かなつくばの自然の恩恵をうけ、働く人もお客様も幸せ、健康になれる環境をつくりだす。それが、「松屋製麺所」のコンセプト、「ー自然を楽しむ、自然を味わう、自然と営むー」なのです。「製麺所」と、「らーめん」の暖簾をくぐると、中で同スペースになっており、お客様が麺をお買い求めになる際、製麺作業を見学することができ、さらにその場でらーめんを食することも可能となっています。

稲葉酒造 – 茨城県つくば市にある、伝統を土台に新しい酒造りに挑戦する酒蔵

稲葉酒造は、伝統の酒造りを土台に新しい酒造りに常に挑戦する江戸時代から続く酒蔵です。酒蔵カフェもある。

つくば味工房(20+) Facebook

ピザ焼き体験、七味やあげもちなど、お持ち帰りのものなど販売しておりますので是非お問い合わせください。

沼田屋本店 – Google マップ

土日祝日は行列に駐車場満車の大人気のかりんとう饅頭。テイクアウトなので諦めず駐車待ち、行列に並ぶ。その価値あり!時間が経ったものも美味しいが出来立てのサクサクかりかり食感はその場でしか味わえない。

石蔵 Shiten: – Google マップ

豊かな水田を目の前に佇む石倉Shitenは、かつては米蔵でした。今ではコーヒースタンド(日祝営業)も構え、行き交う人々の憩いの場となっています。レンタルスペースもあります。

田井ミュージアム | jinenjo-club

田井ミュージアムは、地域の大谷石作りの米倉庫を改装して2001年12月に誕生しました。シアターとアトリエの2部屋があります。知的ハンディキャップのある人たちの表現活動の場となっています。

飯名神社 – Google マップ

飯名神社は「弁天様」とも呼ばれ、商売繁盛の神様です。

蚕影神社 | 茨城県つくば市のポータルサイト ハロー!つくば

筑波山の南、筑波山塊の一部である西に突き出した尾根の付け根部分に位置するつくば市神郡の蚕影神社(こかげじんじゃ)は、日本の絹の発祥の地といわれる養蚕の神を祀る神社で、創建は926年(延長4年)。金色姫伝説が残る。この神社の参道階段下に湧水の採水場があり、湧出した湧水が池をつくっています。

六所神社跡・かって筑波山神社と春秋の遷座

筑波山の南麓にある六所と呼ばれる場所。かつて「六所皇大神宮」があり常陸国六ヶ所を統括する総社として七世紀中期に建立された御社でした。「皇大神宮」とは「天照皇大神宮」とも尊称されるように、天照大神を主神として祭祀する最高格の神社を指します。明治政府による神社統廃合の流れの中で,明治41年に廃止された。境内にある由緒碑等によると,旧六所神社の元氏子の大半は筑波山神社に編入されることとなった。

六所大仏 – Google マップ

六所大仏は、茨城県つくば市神郡に所在し、世界平和と日本の安全、そしてつくば市の発展を祈願して平成16年(2004年)に個人の方によって建立された大仏です。

平沢官衙遺跡歴史ひろば・文化財展示施設/つくば市公式ウェブサイト

平沢官衙遺跡は、古代(奈良・平安時代)の常陸国筑波郡の郡役所跡と想定される遺跡で、昭和55年に国の史跡指定を受けました。校倉、土倉、板倉の3棟の高床倉庫を復元して古代空間を再現し、案内所を併設しています。

施設詳細 | つくばちびっこ博士2024 デジタルワールド

北条大池 | 茨城県つくば市のポータルサイト ハロー!つくば

北条大池は、日本の道百選にも選ばれている「つくば道」旧登山道の入り口に位置するため池である。春の訪れとともに250本の桜が咲き誇り、筑波山周辺随一の桜の名所と知られている。

小田城跡歴史ひろば・文化財展示施設/つくば市公式ウェブサイト

小田城跡は、鎌倉から戦国時代まで常陸国南部で最大の勢力を誇った小田氏の居城跡で、昭和10年に国の史跡指定を受けました。堀と土塁に囲まれた本丸空間内に池等を復元しており、小田氏と小田城跡について学習できる案内所も設けています。

宝篋山/つくば市公式ウェブサイト

宝篋山はつくば市北東部にある、標高461メートルの山です。 東には日本で2番目の面積を誇る霞ヶ浦、遠くに太平洋(鹿島灘)を望むことができます。 また、南西には関東平野を一望でき、空気の澄んだ日には富士山が、北には名峰筑波山、その先には榛名山・赤城山・日光連山と360度のパノラマを楽しむことができます!山頂に宝篋印塔(鎌倉時代中期頃造立と推定される・写真)が建立されていることから、宝篋山と呼ばれています。

ツクバハーベストガーデン – つくば市の乗馬クラブ

動物をこよなく愛する方々の集う乗馬クラブです。大会出場や好成績を目指す会員様も多く在籍されていますので、乗馬技術のレベルアップをしたい方にお勧めです。筑波山麓の大自然の中で、四季折々の空気を感じながら、動物と触れ合うおだやかな時間をお過ごしください。

つくば霞ヶ浦りんりんロード/つくば市公式ウェブサイト

旧筑波鉄道の廃線敷と霞ヶ浦を周回する湖岸道路を合わせた全長約180kmのサイクリングコースです。本コースでは、水郷筑波国定公園に指定されている霞ヶ浦などの水郷地域や、筑波山地域などの豊かな自然や風景、鹿島神宮に代表される歴史的・文化的資産など様々な地域の魅力を楽しむことができます。

つくばワイナリー

水はけのよい肥沃な土地、何より寒気を含んだつくばおろしと海からのミネラル豊かな風が出会う
このロケーションが、風味豊かな葡萄を育てます。
この葡萄を使って丹精込めて仕上げたワインは、筑波の大地が生み出した、まさに天の恵みです。

桜井菓子店 – Google マップ

お店には駐車場は無いので要注意です。 平日のお昼頃ならまだまだ沢山あるようですが、午後になるとどうかなぁ~!? あんドーナツが兎に角美味しいです。餡が美味しいです!お薦めします。予約が必要な時もありますのでご注意を。 

行人塚稲荷神社(筑波山七稲荷) – Google マップ

神社、祠の多くが南斜面に点在し、ワリと明るい雰囲気のスポットが多い筑波にあって、ここは鬱蒼とした森の中、苔むした岩の上にあるパワースポットを感じる場所だと思います。車では生きにくいので、筑波山神社から足を延ばされることをお勧めします。

つくば市臼井古墳群 – Google マップ

筑波山周辺には大小数々の古墳群や史跡があります。キャンプ場からも近くに沢山の古墳があります。ウオークラリーやサイクリングで楽しんでみてはいかがですか。

 
 
 
 

つくば市地域

筑波実験植物園(つくば植物園) Tsukuba Botanical Garden

植物園は1976年に設置され、1983年に開園しました。園内には「世界の生態区」「生命を支える多様性区」「プロムナード・中央広場」などがあります

つくばエキスポセンター

 科学技術を見て・触れて・楽しめる科学館。科学の不思議を学びながら体験できる展示のほか、世界最大級のプラネタリウムでは大迫力の映像と美しい星空の世界が楽しめる。サイエンスショーや科学教室などのイベントから新しい発見をしてみませんか! 

JAXA | 筑波宇宙センター

筑波宇宙センターは筑波研究学園都市の一画にあり、1972年に開設しました。JAXAの歩みや人工衛星、ロケットについて学べる展示施設。見学の予約は不要で、無料で見学することができます!宇宙好きな子どもから大人まで楽しむ学べるミュージアムです。

地質標本館 – 産業技術総合研究所 地質調査総合センター

地質標本館は広くて、様々な鉱物や化石が展示されています。綺麗な鉱物も沢山有り、展示されており、本当に素晴らしいところです。日本の鉱石や外国の鉱石、化石標本など、沢山あります。

地図と測量の科学館 | 国土地理院

地図と測量の科学館は、地図や測量に関する歴史、原理や仕組み、新しい技術などを総合的に展示して、私たちの生活にかかせない地図や測量の役割を、誰もが楽しみながら体感できる施設です。

科学万博記念公園/つくば市公式ウェブサイト

1985年の科学万博跡地に作られました。見ものは高さ10メートルの“科学の門”で、小さな球がぶら下がっているだけなのですが、見る方向により歴史に残る4人の科学者の顔が浮かび上がるという不思議な門です。園内には、家族連れや若者たちでにぎわう芝生広場や池、菖蒲園、そして全天候型テニスコートが5面あります。

松見公園/つくば市公式ウェブサイト

高さ45メートルの展望塔に登ると、筑波研究学園都市から筑波山まで360度のパノラマが楽しめます。日本庭園の美しさを味わえる回遊式の園内では、滝や鯉の群れなす池が目にさわやかです。また、ゆっくりくつろげる芝生広場、遊具等があります。春には、桜を愛でる方々で賑わいます。

洞峰公園 | プール・テニスコートなどのスポーツ施設のある緑に囲まれた公園

つくば市の20haを有する研究学園都市にふさわしい総合公園としてスポーツや様々なレクリエーション活動が楽しめ、多くの人々の憩いの場となっています。アスレチックや洞峰沼を中心としてウォーキング・ジョギングコースが整備され四季折々の樹木や草花や水鳥も鑑賞できます。

土浦市地域

乙戸沼公園(おっとぬまこうえん) | 土浦市公式ホームページ

子供向けの遊具が充実した緑豊かな公園。周辺は自然の宝庫で、冬はたくさんの渡り鳥を見ることができます。家族揃って釣りが楽しめます。春は花見客でにぎわう。

土浦魚市場について | 土浦魚市場公式サイト

北は北海道から南は九州まで全国の産地や豊洲市場、各種商社から直接集荷することで、より鮮度のある、より美味しい魚介類を安く仕入れる努力をしております。仲介がないため、鮮魚をより安くより早くお客様の元へお届けすることができます。また、土浦魚市場では、一般の方から飲食店や小売店など、どなたでも魚を買い付けることができます

亀城公園・名所・史跡の紹介 | 土浦市公式ホームページ

江戸時代に築かれた土浦城のうち,本丸・二の丸跡にあたる部分が公園として整備されました。当時は何重もの掘り割りの中の本丸が水に浮かぶ亀の姿に似ていたことから「亀城」と呼ばれるようになりました。櫓門は、現存する櫓門としては関東地方唯一のもので、公園の象徴になっています。ほかにも復元された東・西櫓や本丸広場、県指定天然記念物のシイの木などがあります。

予科練平和記念館

「予科練」は「海軍飛行予科練習生」の略称で、旧日本海軍が戦力の中核となるパイロットを養成するために作った制度及びそこに学んだ少年たちのことをいいます。
14歳半から17歳程度で試験を受けて入隊し、厳しい訓練の毎日を過ごしました。
当館に隣接する陸上自衛隊土浦駐屯地はかつて「土浦海軍航空隊」として予科練教育の中心地でした。
太平洋戦争終結までに全国から約24万人の少年が予科練に入隊、うち飛行訓練を経て戦地に赴いた方が2万4千人、そのうちの80%にあたる約1万9千人が戦争で尊い命を落とされました。
彼らは特攻作戦のさきがけとなり、多くの若い命が失われました。
予科練平和記念館では、予科練の入隊から特攻に至るまでを7つの展示室で紹介しています。

茨城県霞ケ浦環境科学センター

霞ヶ浦の歴史・地理・文化・生物・水質などを様々な視点で学べる「展示室」を備えている施設です。施設内の研究エリアでは、霞ケ浦をはじめとする県内の湖沼や河川の水質保全及び県内の大気環境の保全のために調査研究を行っている研究室等を1階廊下からご覧いただくことができます。 施設屋外では、霞ケ浦を一望できる展望デッキをはじめ、広場や池等、自然の豊かさを感じられる空間が広がっています。

霞ヶ浦総合公園

湖畔の公園。展望台のある風車、チューリップ、桜、冬のイルミネーションで有名。

小町山|初心者におすすめハイキングコース!見どころや周辺スポットを紹介!

小町山は、茨城県土浦市にある標高361mの低山です。山名は小野小町に由来するといわれています。筑波山からつながる山地の一角ですので、となりの宝篋山とともに縦走する登山者も多いですね。

はじめてのつくば霞ヶ浦りんりんロード | 土浦市公式ホームページ

日本第2位の湖「霞ヶ浦」や名峰「筑波山」など豊かな自然を堪能出来る、ナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」の拠点都市!自転車のまち土浦にぜひお越しください!!

霞ヶ浦湖畔 – Google マップ

霞ヶ浦は日本で二番目の面積を誇る淡水湖です。霞ヶ浦には淡水魚類がたくさん生息しており、休日の霞ヶ浦の湖岸には多くの観光客や釣り人が訪れます。また、この霞ヶ浦には年間を通して約150種類もの野鳥が飛来します。水辺と山の自然が融合した霞ヶ浦は、自然観察にはぴったりの観光場所です。親子連れで自然に触れて学習できる観光施設もたくさんあります。

桜川市地域

国史跡 真壁城跡  | 桜川市公式ホームページ

真壁城は平安時代の末から戦国時代にかけて真壁郡周辺を領有していた真壁氏の居城です。平成6年に国史跡の指定を受けています。城跡から城下町にかけて当時の区画(縄張り)がほとんどそのまま残っている関東でも有数の史跡です。

安達家住宅座敷・文化遺産オンライン

主屋の西側に接続する。寄棟造、桟瓦葺で、式台玄関を開き、九畳、一〇畳、八畳の三室を並べる。八畳には床・床脇・付書院を、一〇畳には二間半の大床を設け、接客のための座敷として格式ある構えを見せる。商家の暮らしぶりを今に伝える遺構の一つ。

西岡家住宅主屋・文化遺産オンライン

店舗の北側に接して東西棟で建つ。桁行9間半梁間2間半規模,寄棟造,桟瓦葺の木造2階建で,1階は帳場続きの8畳の東に6畳2室,西に床付き8畳と6畳を配し,2階は10畳2室とする。外観簓子下見板張,開口部上部を漆喰塗とした伝統的和風住宅。

加波山神社本宮

真壁郡(桜川市真壁町)と新治郡(石岡市大塚旧八郷町)との境上に秀聳える加波山上(標高709m 三角点)加波山三社の首座。加波山信仰の総本山として、第12代景行天皇41年皇子日本武尊東夷(福島、宮城)御征伐に際し、大任を成し遂げ帰途この地に到り神託によりて神詞を建て三神を勧請、奉祀された事に起源と伝えられる。御社殿は神護景雲2年(768)奈良時代に創祀され、古書 常陸国誌 三大実録「貞観17年12月27日丁丑  常陸国正六位上 三枝祇神従五位」(875)の所載社である。

加波山神社 真壁拝殿 – Google マップ

加波山神社は加波山山頂からやや北に隔たった尾根筋に本殿が鎮座し、更にその北方に拝殿がある。また東西の両山麓にそれぞれ遥拝殿としての里宮(真壁拝殿と八郷拝殿)がある。近接して加波山本宮と親宮があり、この両宮を併せて加波山権現と総称されています。

雨引観音(雨引山楽法寺)

雨引観音(雨引山楽法寺)は、厄除延命安産子育の霊験あらたかな延命観世音菩薩を本尊佛として、まつる坂東観音霊場第二十四番札所の名刹です。嵯峨天皇の弘仁12年(821)から山号を雨引山と定め勅額を賜ったとされる。雨引山楽法寺の山号寺名はこの勅命によるもの。

桜川の桜まつり | 桜川市公式ホームページ

櫻川磯部稲村神社の参道をはさんで、両側約1kmに及ぶ桜の並木は、古来から磯部の百色桜として知られていました。「後撰集」には、紀貫之が「常よりも春辺になれば桜川波の花こそ間なく寄すらめ」と歌を残しています。シロヤマザクラを中心に、多くの種類の桜が国の天然記念物に指定されています。国の名勝として、また、世阿弥元清の作である謡曲「桜川」の舞台として、多くの人たちに親しまれています。

椎尾山薬王院 | 桜川市公式ホームページ

薬王院本堂(市指定文化財)は、数度の火災を経て現在のものは延宝8年完成。本堂薬師寺如来、因陀羅大将像など指定文化財を多く納め、内陣小壁の彫刻、彩色画も見事です。薬王院三重塔(県指定文化財)は、38世紀学頭、本孝、39世紀尊孝が、大工棟梁桜井瀬左衛門安信の手により宝永元年に完成させたもの。色彩豊かな装飾建築が見事で、桜井安信は7年後に著名な成田山新勝寺三重塔を完成させており、その点でも重要な文化財です。

つくし湖 | 桜川市公式ホームページ

筑波山の麓にあるつくし湖には、平成4年に完成した霞ヶ浦用水の人造湖です。風のない穏やかな日には湖面に美しい逆さ筑波が映ります。休日はウォーキングやサイクリングを楽しむ人たちで賑わいます。湖畔には週末のみオープンする「そば処つくし亭」があります。

つくし湖周辺のみかん園 – Google マップ

みかん園が集中している地域です。筑波みかん(福来[ふくれ]みかん)と一般的なみかんがあります。みかんは酸味と甘味のバランスが良く香りがとても良いため食べたあとの香りに癒やされます。農園は高台にあるので、みかん狩りをしながら眼下に田園景色を楽しめます。秋は紅葉の景色と関東平野を見渡せます。

筑西市・下妻市地域

【筑波湖】筑波山の眺望が美しいバコベラの管理釣り場

筑波湖は茨城県筑西市にあるヘラブナの管理釣り堀。大型のヘラ「はこべら」を定期的に数多く放流しておりますので初心者からベテランの方まで楽しめます。また釣りを楽しむだけでなく、筑波山の眺望も素晴らしいです。

小貝川ふれあい公園 | 下妻市公式ホームページ

小貝川の河川敷を利用した「小貝川ふれあい公園」は、四季折々の花畑や遊び場がある、ファミリー向けのレクリエーション施設で、5月はポピー、10月中旬にはコスモスを楽しめます。

石岡市八郷地域

フィッシングパークつくば園

つくば園は茨城県の筑波山にあるバーベキュー場です。広大な敷地は季節の植物や生き物たちなどの自然に囲まれ、ニジマスのエリアフィッシング、沢でのつかみ取り、金魚つりなどのレジャーを楽しむことができます。

東筑波ユートピア

筑波山の峰寺山にある動物園で、保護動物やイノシシが自然豊かな園内で暮らしています。ネコカフェやエサやり体験など、動物たちとのふれあいができる施設もあります。

峰寺山西光院・石岡市ホームページ

本堂は総高22mの寄棟造で、崖の上に柱を組み上げた、懸造(かけづくり)という珍しい建造物です。
また、回廊からのすばらしい眺めから「関東の清水寺」とも呼ばれ、昭和25年には「茨城百景」の一つに選ばれました。寺伝によると平安時代初頭の大同2年(807)、徳一法師の開基とされています。

いばらきフラワーパーク

「見る」から「感じる」フラワーパークがコンセプト。春と秋に見ごろを迎える県花のバラ900品種をメインに、四季折々の自然に触れ、五感で季節ごとの魅力を体感できます。自然豊かな園内の花や自然をつかった「100の体感」アクティビティは年間100種類以上!バラテラスを見渡す丘に建つレストランでは、茨城県・八郷の食材をふんだんに使ったグルメもあり、バラに囲まれた園内のテラス席やパラソルの下で味わえます。
隣接する「花やさと山」では、サークルロッジとグランピングで豊かな自然と満天の星に包まれるアウトドア体験もでき、美しい花々に癒されることはもちろん、茨城県の魅力にも触れることができる施設。(https://www.flowerpark.or.jp/)

木内酒造・八郷蒸溜所 Yasato Distillery – 日の丸ウイスキー

木内酒造 八郷蒸溜所は石岡市の旧公民館をリノベーションしてつくられました。建物の修繕に木材は一部石岡市産の杉を使用。かつて地域の人々が集い語らった公民館のように、ウイスキー蒸溜所も単なる製造所ではなく、人々と寄り添い、ともにウイスキーを愉しめる場となるように。そんな想いから施設内に見学コースやテイスティングコーナーを開設しています。

やさと温泉 ゆりの郷

茨城県石岡市筑波山を望む露天風呂。茨城県石岡市に位置する日帰り温泉施設です。ここでは、筑波山を望む絶景の露天風呂を楽しむことができ、新鮮な農畜産物の購入や食事も可能です。

ギャラリー館 ヴァンベール・Googleマップ

「ダイニングカフェここだから」でピアノの生演奏を聴いてランチを食べてから、ぜひ寄りたいギャラリー ギャラリーのゆったりとした空間やバックに流れているピアノの生演奏を聴きながら、素敵な絵画を眺められるので心地よい気分に浸れます。

パラグライダー・ハングライダースクール

関東で空を飛ぶならハンググライダー・パラグライダースクール nasa

nasaは茨城県石岡市に拠点を構える、国内最大級の規模を誇るハングライダー&パラグライダースクールです。気さくで明るく、面倒見の意インストラクターが丁寧にサポートしますので、初めての方でも安心です。

パラグライダー体験&スクール | coo

エアパークCooパラグライダースクールは、安心安全に整備された環境と経験豊富なインストラクターで「安心して体験」ができます。

パラグライダースクール【ソラトピアつくば】

鳥と一緒に風に乗る。世界中の景色を空から眺める。上空1,000mで地球の丸さを感じる。「鳥のように、大空を飛びたい。」私たちはその夢のお手伝いができます。

風来里(ふらり)馬小屋

風来里(ふらり)馬小屋は、2013年10月1日にビジターの乗馬施設として茨城県石岡市にオープンしました。筑波山系の山々、麓に田畑が見渡せる自然豊かなところで、のんびりと乗馬を楽しめます。当牧場は、子供から年配者まで老若男女を問わず楽しめる施設をモットーに乗用馬を飼育しております。

加波山神社八郷拝殿 – Google マップ

加波山神社は加波山山頂からやや北に隔たった尾根筋に本殿が鎮座し、更にその北方に拝殿がある。また東西の両山麓にそれぞれ遥拝殿としての里宮(真壁拝殿と八郷拝殿)がある。近接して加波山本宮と親宮があり、この両宮を併せて加波山権現と総称されています。

石岡市八郷地区茅葺き民家 | 石岡市観光協会公式ホームページ

筑波山麓の茅葺き民家は、寄せ棟造りの直屋で平入りが基本形となっていて、八郷地区には現在約50棟のかやぶき民家が残っています。「やさと茅葺き屋根保存会」の方々の手によって保存されています。

石岡市内に散在する茅葺き民家のほとんどは、現在も居住する方々の生活の場で、観光目的の公開は原則として行っておりません。 見学や写真撮影などを希望される場合は、必ず居住する住民の方にごあいさつの上、了解を得てください。

八郷地区いちご園周辺辻無料駐車場 – Google マップ

この周辺は観光いちご園が並んでいます。

八郷地区観光果樹園 – Google マップ

梨、柿、ブドウ、リンゴ、ミカン、栗、ブルーベリーなど季節の果物狩りが楽しめます。

筑波山周辺地域の観光施設

※主な観光施設、店舗、寺社仏閣、史跡などを記載してありますが、すべてではありませんので、ご理解ください。

PAGE TOP